プレミアプロ BGM の時間調整
Contents
動画編集をしていて、自然にBGMを調整したいことはありませんか?
例えば、
BGMを短くして自然に終わらせたい。
BGMを自然に繰り返しにしたい。
この赤い枠にすっぽりとBGMがはまれば・・

今回は、BGMの時間の自然な調整について解説します。
プレミアプロ BGM の時間調整 の手順
事前準備 Auditionのダウンロード

プレミアプロだけではないのか!!
と言われそうですが、creativecloudを契約していれば、すぐダウンロードできます。
ダウンドードが完了したら準備はOKです。もしプレミアを開いている状態であれば、一回再起動をかけてください。
プレミアプロ からAuditionを開く
準備ができたら、プレミアを開きます。
調整したいBGMのクリップを選択した状態で右クリック

Adobe Audition でクリップを編集を選択。するとAuditionが立ち上がります。

プレミアからAuditionにBGMのデータが飛びます。
赤い部分にBGMが読み込まれています。(もし読み込まれていなければ、ファイルから直接BGMを読み込んでください)

AuditionからBGMを開く
プレミアからAuditionを開くことを説明しました。

普通に、ファイルから読み込むことも可能です。ただし
BGM 長さの調整
次にマルチトラックマットをクリック

下の図のように、BGMを、ドラックアンドドロップをしてください。

下の画像が「マルチトラックマット」の状態です。

ここからの操作はプレミアに似ています。
エッセンシャルサウンド>ミュージック>デュレーションにチェックを入れる。
①にチェックを入れる
②の部分に調整したい時間を入力!

あとは自動でやってくれます!

ギザギザの部分が調整された部分のようです。BGMを長くも短くも調整できます。
ちなみに、
プロパティ>リミックスを有効化>ターゲットデュレーション に 調整したい時間を入力
でも時間調節が可能です。

これはすごい!
ファイルの書き出し
あとは書き出しです。
書き出し方法は2つあります。
書き出して 自動でpremiereのタイムラインにBGMを配置
ファイル→Adobe premiere Pro へ書き出しを選択すると、自動でプレミアのタイムラインにBGMが貼り付けられます。

編集前の BGMもそのまま残されているので、編集前のBGMは削除しましょう。
書き出して、手動でpremiereのタイムラインに貼り付ける

ファイル>書き出し>マルチトラックミックスダウン>セッション全体
これでOKです。新たなファイルが作成されます。あとはプレミア で読み込んでぺたっと貼りましょう。
最近この技を覚えたのですが、めちゃくちゃ便利ですね。ぜひ実践してみてください。
時間調整のコツ
時間調整のコツですが、
±5秒 くらいズレるので、それを見越して、時間を入力した方が良いです。
私はちなみに、希望の時間 プラス5秒くらいを入力しています。少し長く書き出されても、premiereでフェードアウトをかければ微調整できるからです。
時間の感覚は、やってみて掴んでください。