Google クラスルームに出来ることとは??
Contents
休校になり、Googleクラスルームを導入した学校も多くなってきています。
休校が解除されてきましたが、次いつ休校になるかわかりません。
それに踏まえる意味でもGoogleクラスルームを効果的に運用していく必要があります。
Googleクラスルームとは
そもそも Classroom は、Googleが無償で提供するサービスです。Classroom を利用すると、先生はクラス(科目などのグループも)の作成、課題の出題と採点、連絡などを行うことができます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
クラスの作成 と運用
classroomでは、クラスというグループを作成できます。クラスは、1年2組のようなクラスから、数学・理科・日本史などの科目単位でも作成可能です。
このクラスの単位で、課題の発信や連絡などを行うことができます。
クラスの作成方法は以下の記事で解説しています!
課題の出題
classroomでクラスを作成したら、そのクラスに対して課題を出題することができます。
スライド(パワポ形式)
スプレッドシート(エクセルのような形式)図形編集
フォーム(質問や小テストなど行えるツール)



アンケートや小テストなどに応用できそうです。詳しい作り方は以下の記事で解説しています!
ビデオ 会話や授業
Google meet というサービスを使ってビデオ通話をすることができます。

classroomとは別のアプリですが、連携ができクラス単位でオンライン授業が可能です。生徒側もMeetのアプリをインストールしている必要があります。
詳しいやり方は以下で解説しています。
カレンダーを使ってスケジュール管理
Google カレンダーとも連携させることができます。

カレンダーに行事予定を書き込むことで、クラス単位や学校単位でスケジュールを共有することが可能です。
まとめ
ここで紹介した機能は、ほんの一部です。
まだまだ工夫の余地があります。
便利な機能や使い方を発見したら、また紹介いたします。
またこのような本も出版されています。
使いこなすために読んでみても良いかもしれません。