ボイスロイド 立ち絵 口パク
立ち絵を口パクさせる方法を解説いたします。
使うソフトはAdobe Character Animator CC です。
このソフトにあるリップシンクという機能でキャラクターに口パクをさせることができます。
もし導入されなければ導入してみてください。

音声はVOICEROID2 琴葉 茜・葵 |ダウンロード版を使いました。
立ち絵の用意
立ち絵を用意します
立ち絵のデータはイラストレーターかフォトショップのデータで。
使用する立ち絵は さぶねぼーん さん が作成された SD立ち絵素材 琴葉葵 を使わせていただきました。
https://www.nicovideo.jp/user/81812283/nicorepo?type=imageAdd

口パクさせるには最低限、閉じた口 開いた口のイラストをフォトショップやイラストレーターのレイヤーで用意しておきましょう。
パーツのタグ付け
Character Animatorに立ち絵データを読み込みます。
それぞれ口のデータをタグ付けしていきます。
このとき、口の種類ごとにレイヤーを分けておく必要があります。

Character Animator リップシンク
パーツごとにタグ付けができたら、
口パクさせたい音声データを読み込みます。
プロジェクトにドラックアンドドロップで読み込めます。

リグから録画に切り替えて、タイムラインに、音声データ、立ち絵データをドラックアンドドロップをします。

タイムラインの音声と、立ち絵のデータを選択

タイムライン→シーンオーディオからリップシンクテイクを計算 を選択
すると自動で口パクのデータが生成されます。

あとは、書き出すか、premiereなどの編集ソフトに読み込みでOKです。
シーンをpremiereにドラックアンドドロップをしてもpremiereで編集可能です。