インデザインを使った中綴じ冊子の作り方
Contents
Adobe In designを使った中綴じ冊子の作り方の解説をします。
ページものを作ることに特化したインデザイン。自作で、中綴じ冊子を作るときには
ですが、ある機能を使えばあっという間にページ割付ができ、自宅で簡単に中綴じ冊子を作る事ができます。
全体の流れ
データ作成
InDesignで普通にデータを作成します。最初の段階で特に細かい設定は無し。

ブックレットをプリントの設定
ファイル>ブックレットをプリント をクリック

ページはすべて ブックレットの形式を 見開きー中綴じ に設定

プレビューをみて、きちんと割り付けられていたらOK..。
ズレている場合は、印刷の方向を修正。

ちなみに、見開きA3サイズ で1ページはA4サイズの場合、印刷サイズはA3横に設定しましょう。
のコピー.png)
これでよければあとは印刷です!
.png)
補足
上記の要領で、印刷できれば問題ありませんが、面付けをしたデータをPDFにしたい!!という場合もあります。
ただ、やり方がわからずネットで散々探してやっと方法を見つけました。以下にシェアします。
ブックレットをPDFで書き出す方法
プリンターの設定
ブックレット設定までは同じで、ここからが違います。
- プリンターを「Postscriptファイル」を指定選択
- PPDを「デバイスに依存しない」を指定選択

トンボの設定
- トンボと裁ち落とし」を選択
- 裁ち落としをすべて「0mm」に設定

プレビューを確認して、OKだったらプリントをクリック。
こんなファイルの書き出しを求められるので、保存したい場所に保存をします。

Adobe Acrobat Distillerを起動・設定
Adobe Acrobat Distillerを起動します。

設定>Adobe PDFの編集

一般>サイズをA3サイズの単位を入力します。幅:420 高さ:297
別名で保存をクリック

今回の名前はA3面つけにしておきました。保存しておくと、このように設定を選ぶことができます↓

Psデータを開く
さきほど作成したpsデータをひらきましょう。

あとはこのような画面が出て、勝手にPDFデータが書き出されます!
やれやれでした。

もし、プレビューデータであれば、PDFに書き出しをしましょう。以上です!