Google classroomで課題作成でフォームを使う
Contents

グーグルフォームの作り方や機能を解説します。
フォームの作成の仕方
実際にGoogleフォームの作成手順を解説します。
まだアカウントがなければ、アカウント作成をしてください。
グーグルアカウントから作成
グーグルのページから①メニュー ②その他のソリューションを選びます


Googleフォームを選ぶと、テンプレートなどが出てきます。

グーグルクラスルームから作成
クラスルームのクラスから課題として作成することができます。


フォームの作成の仕方
ここから、具体的にフォームの使い方になります。
下の画像のUntitled form の部分に質問の題名を入力します。
- には質問の項目。
- は、どのように答えるかが選べます。

例えば、絵を描いた画像を添付させて提出というフォームを作ってみました

ファイルのアップロード先を選んで、提出を画像にしました。

Googleフォームの集計方法
生徒が回答すると、リアルタイムで集計することができます。



スプレッドシートにも書き出し


数値を管理するだけではなく、入力されたデータを抜き出すことも出来て非常に便利です。
自動返信機能を追加
回答を送ったけれど、送れたか不安になる。
手順はシンプルです。
- フォームの歯車(設定)をクリック
- メールアドレスを収集するにチェック
- 回答のコピーを送信にチェック

回答をすると、↓のようなメールが届きます。

何度もフォームを使いまわしたい場合は、以下の記事をご参照ください。