アフターエフェクツの始め方
AfterEffectsを導入したが、はじめはどのように設定するのか、ファイルを作るのか?これについて解説します。
新規コンポジションの作成

新規コンポジションをクリックすると、このような画面が出ます。
画面の解説
- コンポジション名 これは書き出した時の名前になります。好きな名前でOK
- 作成したい動画のプリセットを選びます。(このあと解説します)
- フレームレートの設定

動画のプリセットについて
オススメのプリセットは HDTV1080 29.97
HDTVとは簡単にいうとアスペクト比 画面の比率が16:9にんなります。これはYouTubeなどに適しているのでこの設定を選ぶと良いです。
1080pはフレームサイズの数値です。
数値が高くなるほど、キレイな画質になります
画質 | 解像度 |
---|---|
4k | 3840×2160 |
FHD | 1920×1080 |
HD | 1280×720 |
YouTubeであれば1920×1080が標準です
よってYouTubeであれば1080pにしておけば問題なし
解像度が高ければいいというわけではありません。
シーケンスの設定が高い解像度でも、使う素材の解像度が低ければ意味がありません。
また、再生するディスプレイの画面の改造度がFHDであれば、FHDで表示されます。撮影する時点で編集と動画視聴環境を想定した画質で撮影する必要があります。
シーケンスの設定が高い解像度でも、使う素材の解像度が低ければ意味がありません。
また、再生するディスプレイの画面の改造度がFHDであれば、FHDで表示されます。撮影する時点で編集と動画視聴環境を想定した画質で撮影する必要があります。
HDTV1080 29.97 の 29.97は「フレームレート」
フレームレートとは一秒間に何枚フレームがあるか
単位はfps
数が増えると動きが滑らかになります。
しかしフレームレートが増えるとデータ容量が増えてPCに負担がかかります。
再生環境に合わせて設定する必要があります。
29.7か30 がYouTubeやテレビの基準
スローモーションの場合は60fps
以上でコンポジションの設定完了です。
これで編集を行うことができます。

設定のまとめ

設定についてまとめ
② プリセットはHDTV1080 29.27
③ フレームレートは29.27 (数値を高くすると滑らかになるが、パソコンの負担が大きくなる。
ピクセル縦横比などはデフォルトでOK
